ノイズキャンセリングのメリット・デメリット
ヘッドセットなどにはノイズキャンセリングという機能が付属しているものもあります。
ではノイズキャンセリングとはどのような機能を指すのでしょうか?
また、メリットやデメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
ここでは、ノイズキャンセリングのメリット・デメリットを紹介します。
ノイズキャンセリング機能とは
「ノイズキャンセリング機能」には2通りの考え方があります。
ひとつは、ヘッドホンに代表される、スピーカーに搭載されているアクティブノイズキャンセリング機能です。
ヘッドホンやイヤホンを使用する際に外部の音が聞こえると、それがノイズとなり、音が聞きづらくなることがあります。アクティブノイズキャンセリング機能はそのようなノイズを解消するための機能です。
二つ目はヘッドセットのマイクに搭載されているノイズキャンセリング機能です。
このタイプのノイズキャンセリングは、まずマイクで外部の騒音を拾います。
その騒音を内部で分析したうえで、その騒音の逆位相の音の波を発生させ騒音にぶつけます。
そうすることで音波がぶつかり合い、結果的にノイズが軽減され、そのマイクを通して相手に聞こえる音声がよりクリアになっていくのです。
ノイズキャンセリングのメリット
では、ノイズキャンセリングにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
スピーカーに搭載されたアクティブノイズキャンセリング機能の一番のメリットは「音に集中できる」ことです。
周りの雑音などに影響されずにヘッドホンなどから流れる音を聞くことができるので、自分の世界に集中することができるでしょう。
このメリットを強く感じることができるのが公共交通機関などの利用時です。
公共交通機関では電車やバス、飛行機など乗り物そのものが出す音や周りの乗客が出す音など様々な騒音があります。そういった騒音を遮断し、聞きたい音だけを聞く。それにより、自分の世界、その音楽の世界に浸ることが期待出来ます。
マイクに搭載されているノイズキャンセリング機能のメリットは、ヘッドセットを仕事で活用する場合に非常に効果的です。
コールセンターで勤務経験のある方には理解しやすいと思いますが、コールセンターではすぐ隣の席でも別の電話応対をしていたり、また、キーボードを打ちながら相手と会話をすることも必要となってくるでしょう。
ノイズキャンセリングがついていないヘッドセットを使用すると、その隣の声やキーボードをたたく音までマイクが拾ってしまい、結果的にそれらの音も、通話相手へ届いてしまいます。
そういった余計な音声を遮断し、自分の声を鮮明に相手に届けられ
ることが、ヘッドセットにおけるノイズキャンセリングのメリットとなります。
ノイズキャンセリングのデメリット
ではノイズキャンセリングにデメリットはあるのでしょうか?
スピーカー搭載のアクティブノイズキャンセリングのデメリットとして、メリットでもある「音に集中できる」ということが挙げられます。
音に集中できるというよりも、集中しすぎるといった方が良いかもしれません。
歩きスマホがスマホに集中することで事故につながるように、本来音を聞くことで回避できた出来事が発生する可能性もあります。
例を挙げると、電車の乗り過ごし、視界外からの自転車などによる衝突、声をかけられたことに気が付かないなどが挙げられます。
もう一つが「商品そのものの金額が高くなる」ということがあります。
特にヘッドセットのノイズキャンセリング搭載の機械は、周りの騒音を拾うマイクや音を分析する機能が搭載されているため、金額が通常のヘッドセットよりも高くなる場合があります。
ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンやヘッドセットは使い方によっては非常に便利な商品です。
ただ、デメリットも理解したうえで適した場面で適した使い方をするようにしましょう。